男性の結婚に対する意欲は年齢を重ねるごとに失われていきやすく、40代になると結婚を諦めてしまっている男性も多く見られます。
確かに、20代の頃と比べて出会いのチャンスは少ないかもしれませんが、あくまでそれは日常生活の中における出会いの話です。
結婚相談所を利用すれば40代という年齢は婚活において全く問題なく、成婚率の高さにこだわって結婚相談所を選ぶならパートナーエージェントがオススメです。
この記事を読むとわかること
- パートナーエージェントを利用するメリット
- パートナーエージェントの成婚率が高い理由
- パートナーエージェントの料金
- パートナーエージェントの良い口コミ、悪い口コミ
\ 紹介可能人数を重視したい方におすすめ /
マッチングアプリよりも結婚相談所を利用するメリット
令和の出会いはマッチングアプリが主流になりつつあるため、結婚相談所よりもマッチングアプリを利用した方が婚活しやすいと思う方もいるでしょう。
しかし、40代男性の婚活はマッチングアプリよりも結婚相談所を選択するのがオススメで、なぜなら結婚相談所の利用には3つのメリットがあるからです。
確実に結婚願望を持つ女性と出会える
1つ目のメリットは、確実に結婚願望を持つ女性と出会えることです。
40代男性の婚活は年齢的に余裕がなく、そんな男性にとってダメージとなるのが結婚願望のない女性と出会ってしまうことです。
そうなるとマッチングアプリはオススメできず、
- とりあえず彼氏が欲しい
- 悩みを相談したい
- 気軽に遊べる友達が欲しい
など、結婚相手を探していない女性も含まれているからです。
その点、結婚相談所を利用する女性は例外なく婚活しているので、40代男性にとって「確実に結婚願望を持つ女性と出会える」というメリットにつながります。
「40代」という年齢がネックにならない
2つ目のメリットは、40代という年齢がネックにならないことです。
多くの場合、マッチングアプリの年齢層は20代の男女がメインとなっていて、40代という年齢が理由で出会えないケースも少なくありません。
一方、結婚相談所はマッチングアプリよりも年齢層が高く、40代男性でも年齢がネックにならないのが魅力です。
パートナーエージェントの公式サイトにも40代男性の成婚体験談が掲載されており、男性のみでなく女性会員の年齢層も40代が全体の約3割となっています。
出会ってから結婚するまでの進展が早い
結婚相談所の紹介における交際は結婚を前提としたものであり、とくに成婚率の高いパートナーエージェントでは、会員の9割以上が1年以内での交際を実現しています。
順調に交際が続けば結婚までの進展も早く、年齢を気にする40代男性にとってスピード婚ができるのは大きなメリットといえるでしょう。
パートナーエージェントの成婚率が高い理由

結婚相談所における成婚とは、「交際する男女の双方に結婚の意志があることを示すもの」です。
パートナーエージェントは成婚率が非常に高い結婚相談所として知られており、
- 紹介可能人数が多い
- 内面重視の出会いを提供できる
- 成婚コンシェルジュのサポートが充実している
これら3つの要素が高い成婚率を誇る理由となっています。
紹介可能人数が多い
パートナーエージェントでは月間16人以上の紹介が可能であり、紹介対象となる人数もおよそ98,000人という数字を実現しています。
ここまで多くの人数を紹介できるのは、パートナーエージェントの会員のみでなく、提携先の結婚相談所の会員も紹介できるシステムとなっているのが理由です。
紹介対象となる人数と月間紹介人数が多ければ、それだけ理想の相手が見つかる確率も高くなるため、成婚率もおのずと高くなるのです。
内面重視の出会いを提供できる
パートナーエージェントの紹介は量だけでなく質にも優れており、設定した条件や顔写真に加えて性格や価値観といった内面重視の出会いを提供しています。
これはパートナーエージェントがAIなどのシステムを取り入れている成果で、本来なら見過ごしてしまう相手を見過ごさずに紹介できることで、高い成婚率を実現しています。
言い換えれば、検索では決して見つからない理想の相手を見つけられるのが、パートナーエージェントの強みです。
成婚コンシェルジュのサポートが充実している
パートナーエージェントは成婚コンシェルジュのサポートが充実しています。
料金コースによっては定期的な面談を行って常に最適な婚活プランを提案してもらえるほか、婚活において不安があればいつでも相談することが可能です。
さらに自分と相手の成婚コンシェルジュ同士の連携によるサポートも受けられます。
成婚コンシェルジュ同士の連携によって当人同士の本心を互いに把握し合えるため、気持ちのすれ違いなどの失敗を回避でき、交際が成婚まで発展しやすくなるのです。
パートナーエージェントの料金

パートナーエージェントでは3つの料金コースが用意されています。
料金コース | ライトコース | スタンダードコース | プレミアムコース |
登録料 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
初期費用 | 55,000円 | 77,000円 | 154,000円 |
月会費 | 13,200円~ | 16,500円~ | 24,200円 |
成婚料 | 0円 | 77,000円 | 110,000円 |
※2025年2月時点の料金で金額は税込表示です
料金の高いコースほど、紹介可能人数や成婚コンシェルジュのサポートなどが充実しており、最もオーソドックスなのはスタンダードコースとなります。
気になる点として、ライトコースとスタンダードコースの月会費が確定されていないことが挙げられますが、これは店舗のエリアによって変動するシステムです。
日本全国規模のエリアで店舗を展開するパートナーエージェントでは、各店舗がエリアⅠorエリアⅡにわけられており、各エリアで料金が異なります。
パートナーエージェントは無料で資料請求できる
パートナーエージェントについてもっと詳しく知りたい方は、公式サイトから資料請求してみてはいかがでしょうか?
資料は無料なので気軽に請求できますし、郵送のみでなくPDFファイルの資料にも対応しているので便利です。
\ 資料セットのご請求はこちら /
パートナーエージェントの口コミ評価

ここではSNSで集めたパートナーエージェントの口コミ評価を紹介します。
良い口コミ・悪い口コミどちらも実際にパートナーエージェントを利用した方の正直な意見となるので、登録するかどうかの判断材料として参考にしてください。
パートナーエージェントの良い口コミ評価
出典:X
良い口コミとして面談の対応を高く評価する声に加えて、実際にパートナーエージェントで成婚できたことを喜ぶ声も見られました。
成婚した方がいる事実は、パートナーエージェントが結果を出せる結婚相談所であることの証明であり、これから婚活する方もパートナーエージェントなら期待できそうですね。
パートナーエージェントの悪い口コミ評価
出典:X
悪い口コミとして対応の悪さを批判する声が見られましたが、一概に「パートナーエージェントは対応が悪い」とは断言できず、相性の問題も考えられます。
例えば店員さんの対応においても人によって賛否両論ありますから、その人にとって対応が悪く感じられても、自分にとってはむしろ対応が良く感じられるケースもあります。
気軽に資料請求してパートナーエージェントをもっと知ろう
パートナーエージェントは無料で気軽に資料請求できます。
資料を読めば他社との違いもわかるため、パートナーエージェントのみでなく結婚相談所全体をより深く知ることができるでしょう。
資料は郵送とPDFファイルどちらにも対応しているので、まずは40代男性の婚活の第一歩として、パートナーエージェントをもっと知るところから始めてみてはいかがでしょうか?
\ 出会いの機会を増やしたい方におすすめ /
最後までご購読いただきありがとうございました!
コメント